図鑑・絵本 PR

子ども向けおすすめ図鑑比較【小学館neo・講談社MOVE・学研LIVE】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは。ririです。

我が家の5歳、4歳の子どもたちは図鑑が大好き!

同じテーマの図鑑でも出版社違いで持っているほど。

小学館、講談社、学研の3社だけでも我が家の図鑑保有数はは36冊!

riri

数えてみて親がびっくり…!

そんな図鑑を多数保有する我が家から見たおすすめな点を出版社別にわかりやすく紹介します。

まだまだ増えそうです…!

出版社別比較【小学館neo・講談社MOVE・学研LIVE】

【小学館の図鑑neo】

小学館の図鑑neoは「ドラえもん」やタレントの芦田愛菜さんが起用されていたり、見たことある方も多いんじゃないでしょうか。

【小学館の図鑑neoの特徴】

  • レイアウトがすっきりしていて見やすい
  • 付属のDVDがわかりやすい(付属DVDないものもある)
  • DVDはドラえもんが登場するので好きな子には食いつき◎
  • 表紙がポスターになっている

小学館の図鑑neoは個人的に良くも悪くも綺麗にまとまっている印象

ページも白を基調としていて、綺麗に整頓されている感じです。

オールマイティに長く使える図鑑だと思います。

DVDもわかりやすく、チャプターが細かく分かれていたり、クイズがあったりと、幼児でも飽きずに観れると思います。

ドラえもんはナビゲーターとしての登場です。メインではないので注意です。

riri

我が家の子どもたちはこのneoシリーズを見始めてから一気に図鑑が好きになりました。

贈りものや初めての図鑑に最適な優等生タイプだと思います。

テーマによっては写真よりイラストが多めなものもあるので注意。

すっきり綺麗にまとまっている分、面白味に欠けると感じるものもあるかも?

¥1,760 (2022/05/05 07:53時点 | Amazon調べ)

娘はこれで動物が大好きになりました。

【学研の図鑑LIVE】

お次は学研の図鑑LIVEです。こちらもシリーズたくさんあります。

【学研の図鑑LIVEの特徴】

  • 詳細で多大な情報量
  • リアルで迫力のある写真
  • スマホアプリを使って3DCG(AR)が楽しめる
  • DVDはBBC(英国放送協会)のもの

学研の図鑑LIVEは写真が1ページにどーん!と載っていたり、本物と同じ大きさの「口」「牙」などが載っていることもあり、とにかく迫力があります。

背景が黒ベースのものも多く、写真もきれいでリアルな感じがよく伝わります。

3DCG(AR)は他の出版社にはない特徴。

短い動画が観れたり、生き物が紙面から飛び出すので子どもも大喜び!

riri

私はBBC制作のDVDより、学研オリジナル編集のDVDが好きです♪

明るくテンポ良く進むので幼児むけかな、と思います。

BBC制作のものは英語でも観れます。(ある程度英語DVDに慣れている子向け)

DVD(BBC制作)は図鑑の内容とかけ離れていたり、内容が難しいので好みが別れる。

全体的に迫力があるので、図鑑が初めての幼児(特に低年齢)や可愛いもの好きの子は手に取りにくいかも。

我が家の初めての図鑑。こちらはオリジナルDVDで面白かったです。

【講談社の動く図鑑MOVE】

講談社の動く図鑑MOVEは今までの図鑑とは全く違うコンセプトのシリーズです。

【講談社の動く図鑑MOVEの特徴】

  • 写真やイラストのインパクト大!
  • 視覚に訴えかける構成・見て楽しめる
  • NHKエンタープライズ制作のDVD
  • DVDと図鑑の相互制◎DVDでより図鑑が楽しめる

「動く図鑑」とだけあって今にも動き出しそう!躍動感あり!

他の図鑑が網羅的なのに比べて掲載数は少ないかもしれませんが、見て楽しめる構成になっています。ただしイラストも多めです。

ページ毎にインパクトがあるので、テーマによっては「怖い」と感じるお子さんもいるかも。

riri

娘は「危険生物」のリアルな鮫が怖かったようですが、今ではすっかり慣れました。

DVDはNHKスペシャルの映像も使われていたり、クイズがあったりと楽しく観れます♪

他の2社と比べて図鑑のサイズが小さい。

掲載数が少ないので調べものをしたい場合は物足りないかも。

今一番はまっている乗りもの図鑑です。

子どもにおすすめの図鑑は?どうやって選ぶ?

低年齢・図鑑が初めての幼児におすすめ図鑑

2歳、3歳頃の未満児や図鑑に触れるのが全く初めてだけど、興味のある分野や好きなテーマがある。

そんなお子さまには講談社の動く図鑑「MOVE」がおすすめ!

ただしテーマによってはMOVEはインパクトありすぎて怖いかもしれないので小学館の図鑑neoもおすすめです。

riri

MOVEならば絵本感覚で読めると思いますよ♪

「はじめてのずかん」シリーズも数種類ありますよ♪

もっと知りたい!調べ物がしたい!探求するのにおすすめ図鑑

ある程度年齢が大きいお子さまや小学生、図鑑に慣れている、もっと色々知りたい!DVDは見ないかも。

そんなお子さまには学研の図鑑LIVEがおすすめ♪

詳しい情報ときれいなな写真多数で探究心や知的好奇心が刺激されるはずです。

riri

本格的な図鑑を求める場合はLIVEがオススメです♪

大人も勉強になります♪

好きなテーマが不明、プレゼントしたい!お試しにおすすめ図鑑

図鑑をプレゼントにしたい、贈りたい!まだ何が好きかわからない、何か1冊試しに買ってみようかな?

そんな方には小学館の図鑑neoがおすすめです♪

見やすいレイアウトに、親しみやすいDVD付きも多く贈りもの喜ばれること間違いなしです。

riri

我が家もneoをプレゼントで頂きました!そこから図鑑にはまっています♪

個人的に推しな「きのこ」DVDが楽しくて我が家の兄妹も大好きです♪

図鑑は出版社で揃えなくてもいい

我が家は3社の出版社こだわらず買っています。

子ども自身が表紙を見てこれにする!と決めているからバラバラなんです。

同じテーマでも出版社毎でフォーカスしている部分も違うので、違う見方ができます。

そして理解がより深まりますよ♪

きっかけは何でもお子さまが興味を持ったら図鑑を購入してみてください。

図鑑選びの参考になれば幸いです。

皆さんもぜひお気に入りの図鑑を見つけてみてくださいね。

図鑑を使った知育はこちら↓

子どもと散歩しながら知育【春の生き物・植物観察】カラスノエンドウ編遠くへ出かけなくても子どもとの散歩は十分知育になります。身近なところに知育の材料はたくさん転がっています。一緒に散歩しながら、遊びながら親子で楽しめます。今回は身近にあるカラスノエンドウとその周りに集まる虫たちの観察です。...
小学館の図鑑neo『科学の実験』幼児でもできる?アイスクリーム作り小学館の図鑑NEO新版「科学の実験」よりアイスクリーム作り実験に挑戦した記録です。このアイスクリーム作り実験は作業自体は簡単なので、幼児でも美味しいアイスクリームでがきますよ!実験って聞くと大変そうだけど子どもとどんどん実験して楽しもう♪...
ABOUT ME
riri
現役薬剤師・幼児年子の男女を育てているワーキングマザーです。 日々の知育の取り組みについて発信しています。 知識だけでなく、体験を通して自分で考えることを軸としています。 そして自分で考える力を伸ばしていって欲しいと思っています。 また薬剤師からみた子育てに役立つ知識を発信予定です。